漢詩填詞詩余楹聯こちらからお探し下さい

目次


第一篇 詩法 1
序文 1
第1章 緒論 1
本書概説 1
 1−1 韵 3
 1−2 平仄とは 7
 1−3 現代韵と平仄 9
 1−4 唐詩三体家法 11
第2章 七言絶句(録唐詩三体家法) 13
 2−1 実接 13
     歸雁 銭起 14
     江南春 杜牧 14
     逢賈島 張籍 15
     楓橋夜泊 張継 15
 2−2 虚接 16
     秋思 張籍 16
     寄友 李郡玉 17
     宮人斜 雍祐之 17
     自遣 陸亀蒙 17
     訪隠者不遇 寶鞏 17
 2−3 用事 18
     秋日過員太祝林園 李渉 18
     焚書杭 章碣 19
     秦淮 杜牧 19
     玉樹後庭歌 陳後主 19
 2−4 前對 20
     山居 廬綸 20
     金陵晩眺 高蟾 21
     偶成似人 高橋藍川 21
 2−5 後對 21
     與従弟同下第出關 廬綸 22
     過鄭山人所居 劉長卿 22
     宿石邑山中 韓翊 22
 2−6 拗體 23
     旅望 李? 23
     除州西澗 韋應物 24
 2−7 側体 24
     山家 長孫佐輔 25
     夏晝偶作 柳宗元 26
     歩虚詞(楽府題)高駢 26
第3章 七言律詩 26
 3−1 四実 26
     洛陽城 許渾 27
     龍泉寺絶頂 方千 28
     西塞山  劉禹錫 28
 3−2 四虚 29
     早秋京口旅泊 李嘉祐 29
     晩次鄂州 廬綸 30
 3−3 前虚後実 31
     黄鶴樓 崔頒 31
     秋居病中 雍陶 31
 3−4 前実後虚 32
     春山道中寄孟侍御 張南史 32
     晏安寺  李紳 33
 3−5 合句 33
     過九原飲馬泉 李益 34
     惜花  韓? 34
 3−6 詠物題 35
     鷓鴣 鄭谷 35
     牡丹 羅? 36
     題車 太刀掛呂山 36
     題木 太刀掛呂山 37
     題日本刀 高橋藍川 38
第4章 五言律詩 38
 4−1 一意 38
     終南別業 王維 39
     晩泊潯陽望爐峯 孟浩然 39
 4−2 起句 39
     軍中酔飲寄?八劉叟  暢當 40
     題江陵臨沙驛樓 司空曙 40
第5章 41
     其の他の詩法 41
 5−1 香匳體 42
     忍笑(香匳體)七言絶句 韓? 42
     美人燭坐図 頼山陽 42
 5−2 論詩 42
     論詩 元好問 42
     又 43
     戯倣元遣山論詩絶句 王魚洋 43
     論詩絶句二首録一首 日本頼山陽 4
     論詩 河野鐵兜 44
 5−3 評林體  44
     草蒼蒼 国分青崖 録山陽風雅 44
     奈蒼生 国分青崖 録山陽風雅 45
 5−4 詠史 45
     本能寺 日本頼山陽 46
     易水送別 駱賓王 46
     讀平語 橋本蓉塘 47
 5−5 俳句短歌を漢詩に 48
     建礼門院歌意 安井朴童 49
     在原業平歌意 安井朴童 49
 5−6 巷間の詩 50
     又 50
 5−7 連作 聯章 50
     冬景漫吟十首録三首 岩田鴬崖 51
 5−8 集句 51
     客中聴蝉 集句 中山逍雀 52
     回故郷 集句 中山逍雀 52
     回故郷 集句 中山逍雀 53
     秋夜集句 梁橋 53
 5−9 回文 54
 5−9−1 54
      回文 高青邱 54
      倒讀 54
      題織錦図 蘇東坡 55
      倒讀 55
      題画回文 森春涛 55
      倒讀 55
      新緑試筆 中山逍雀 56
      倒讀 57
      新春憶家郷 中山逍雀 57
      倒讀 57
      廬山途上之作 中山逍雀 57
      倒讀 57
      長江游草 中山逍雀 58
      倒讀 58
 5−9−2 以作葉丈之百年祭。上海張聯芳 59
 5−10 連環體 61
     陽春相會之圖 中山逍雀 62
     又 62
 5−11 轆轤體 62
 5−11−1 春日閑窗 中山逍雀 63
     2−春日閑窗 63
     3−春日閑窗 64
     4−春日閑窗 64
     5−春日閑窗 65
 5−12 柏梁體聯句 66
     南紀詩会清集拍梁體聯句 緑黒潮集 67
     席上拍梁體聯句 録黒潮集 67
 5−13 野馬臺詩 漢 宝誌和尚 69
 5−14 依韻 和韻 用韻 次韻 畳韻 進退韻 70
 5−14−1 依韻 71
 5−14−2 和韻 71
 5−14−3 用韻 71
 5−14−4 次韻 71
       次韵酬魚銭大雅 高橋藍川 71
       次韻魏潤庵先生見寄詩 高橋藍川 72
       遊円通寺懐良寛禅師用其韻 柚木玉邨 72
       歩韵九題 中山逍雀 72
 5−14−5 畳韻 74
 5−14−6 進退韻 74
第6章 双関 74
 6−1 義の双関 75
     雑詩 沈期 75
     詞念奴嬌 赤壁懐古 蘇軾 75
 6−2 音の双関 76
     懊?歌 楽府詩集 76
     登高 杜甫 76
第7章 對句 對仗 77
 7−1 市中に於いて 78
 7−1−1 田舎の居酒屋の店先に 78
 7−1−2 田舎の旅の宿に 78
 7−1−3 煙草屋の店先に 79
 7−1−4 呉服屋には 79
 7−1−5 理髪店の柱には 79
 7−2 論語の中に 80
 7−2−1 対立 81
 7−2−2 調和 81
 7−2−3 繰り返し 82
 7−2−4 交錯 83
 7−2−5 尻取り 83
 7−3 詩経の中に 84
     桃夭 84
     鵲巣 84
 7−4 漢詩の對仗 85
 7−4−1 漢詩對仗の基本要件 85
 7−4−1−1 詩の對仗は互いに平仄を 85
 7−4−1−2 文字の働きを互いに同じ 86
 7−4−1−3 文字の種別を互いに同じ 86
 7−4−1−4 對の對 87
 7−4−1−5 句と句の可否 87
 7−4−1−6 文字の數を互いに同じにする。 88
 7−4−2 対句類例 88
 7−4−3 互文 91
 7−4−4 對仗の種類 94
 7−4−4−1 文字が対 94
 7−4−4−1−1 正名對 94
 7−4−4−1−2 同類對 95
 7−4−4−1−3 虚実対 96
 7−4−4−1−4 連珠對 98
 7−4−4−1−5 双聲對 99
 7−4−4−1−6 双聲側對 101
 7−4−4−1−7 畳韻對 102
 7−4−4−1−8 双擬對 103
 7−4−4−1−9 文字對 105
 7−4−4−2 内容に依る 105
 7−4−4−2−1 天文對 106
 7−4−4−2−2 時令對 106
 7−4−4−2−3 地理對 106
 7−4−4−2−4 地名對 107
 7−4−4−2−5 宮室對 107
 7−4−4−2−6 器物對 108
 7−4−4−2−7 衣飾對 109
 7−4−4−2−8 飲食對 110
 7−4−4−2−9 文事對 110
 7−4−4−2−10 草木對 111
 7−4−4−2−11 鳥獣對 111
 7−4−4−2−12 視聽對 112
 7−4−4−2−13 人事對 112
 7−4−4−2−14 人倫對 113
 7−4−4−2−15 人名對 114
 7−4−4−2−16 史事對 115
 7−4−4−2−17 方位對 115
 7−4−4−2−18 数字對 116
 7−4−4−2−18−1 数として用いる場合 116
 7−4−4−2−18−2 量詞・順序詞として 116
 7−4−4−2−18−3 複雑な用い方をして 117
 7−4−4−2−18−4 動詞として用いてい 117
 7−4−4−2−19 顔色對 118
 7−4−4−2−19−1 単なる色として用い 118
 7−4−4−2−19−2 情として用いられる。 118
 7−4−4−2−19−3 色と情を併せて用い 119
 7−4−4−2−19−4 書かないが、色を基本に 119
 7−4−4−2−20 干支對 119
 7−4−4−2−21 俯仰對 120
 7−4−4−2−22 朝夕對 120
 7−4−4−3 形式に依る 121
 7−4−4−3−1 実字對 121
 7−4−4−3−2 虚字對 121
 7−4−4−3−3 聯綿字對 122
 7−4−4−3−4 畳字對亦称 連珠對 124
 7−4−4−3−5 聯綿対 124
 7−4−4−3−6 双聲對 125
 7−4−4−3−7 畳韻對 126
 7−4−4−3−8 巧変對 127
 7−4−4−3−9 流水対 亦称 走馬対 128
 7−4−4−3−10 錯綜対 129
 7−4−4−3−11 倒装對 131
 7−4−4−3−12 疑問對 131
 7−4−4−3−13 問答對 131
 7−4−4−3−14 句中對 132
 7−4−4−3−15 隔句對 又称扇對 132
 7−4−4−3−16 借對 133
         1−借音 133
         2−借義 133
         3−借字 134
 7−4−4−3−17 異類對 134
 7−4−4−3−18 双擬對 135
 7−4−4−3−19 廻文對 136
 7−4−4−3−20 離合對 136
 7−5 對仗の構成概略 137
第8章 句の構成 138
 8−1 叙事意図と定型 138
 8−2 句の綴り方 139
 8−2−1 一句一意 143
 8−2−1−1 主語+述語+客語 143
 8−2−1−2 主語+述語 143
 8−2−1−3 述語+客語 144
 8−2−2 一句二意 144
 8−2−2−1 主語+述語+客語;主語+述語+ 144
 8−2−2−2 主語+述語;主語+述語 145
 8−2−2−3 主語+述語+述語 共通の主語 145
 8−2−2−4 述語+客語;述語+客語 共通 146
 8−2−2−5 述語+客語+客語 共通の主語 147
 8−2−3 一句三意 147
 8−2−3−1 主語+述語;主語+述語;主語+ 147
 8−2−3−2 述語+客語;述語+客語;述語+ 148
 8−2−3−3 その他の構成 148
第9章 作詩の発想 149
 9−1 句の配置 149
     寒日耽吟 和歌山 高橋藍川 149
 9−2 実景の描写 151
     春暁 孟浩然 上聲篠韻 151
     静夜思 李白 平声陽韻 151
 9−3 人物の客観視 152
     江雪 柳宗元 入聲屑韻 152
 9−4 物を借りて情を顕はす 153
     蓑 徐克熊 入聲陌韻 153
     屐 徐克熊 上聲養韻 153
     桂花 高橋藍川 154
 9−5 題意を詠む 154
     怨情 李白 枝韻 154
 9−6 思いを題に寄せる 155
     弾琴 劉長卿 155
     音 高橋藍川 155
 9−7 問答を設定する 155
     尋隠者不遇 賈島 156
     別内赴微 李白 156
 9−8 諧謔を持たせる 156
     探梅 廓頻伽 156
 9−9 比較により印象を強くする 157
     高橋藍川 「所見」 七絶の転句と結句 157
     哀随園 「春日雑詩」五絶の転句と結句 157
 9−10 画を題とする 157
     題画 高橋藍川 157

第二篇 漢字文化圏通用詩歌 158
序文 158
第一章 簡要 159
 1−1 定型 159
     漢字文化圏に共通する新たな詩の提案 159
 1−2 補追 161
第二章 探索 162
 2−1 総論 162
 2−2 音数律 165
 2−2−1 拍 165
 2−2−2 句意 166
 2−2−2−1 文字面 167
 2−2−2−2 意味上 167
 2−3 韻律 168
 2−4 詩歌名称 169
 2−5 句法 170
 2−6 書き換えの類例 170
 2−6−1 曄歌 (俳句) 170
 2−6−2 坤歌 (川柳) 171
 2−6−3 偲歌 (都々逸) 171
 2−6−4 瀛歌 (短歌或いは和歌) 172
 2−7 技巧 172

第三篇 日本詩歌浅談 175
序文 175
前言 175
概論 177
第一章 日本的文字和表記? 180
 1−1 日本語漢字 181
 1−1−1 原装搬用 181
 1−1−2 借字換? 181
 1−2 日本語句的?成 182
 1−3 日本語的声調? 183
第二章 日本詩歌概述 185
 2−1 日本詩歌的特征 186
 2−2 形式限定内容 186
 2−3 助詞的活用 188
 2−4 季語 188
 2−5 幽默 191
 2−6 川柳的詩眼 191
 2−7 同音??詞的活用 192
 2−8 書 讀 吟 賞 192
 2−9 讀詩方法 193
第三章 日本詩歌分論 195
 3−1 日本的詩歌?体 195
 3−2 俳句 196
 3−3 川柳 199
 3−4 都都逸 200
 3−5 短歌 (和歌) 201
 3−6 鑑賞 201
第四章 日本詩歌的結構特點 206
 4−1 起句+転句 207
 4−2 設問和應答 209
 4−3 や字妙法 212
 4−4 句法概略 212
第五章 日中詩歌比? 214
 5−1 日本詩人和中国詩人 214
 5−2 日中詩歌?体的差? 215
 5−3 日中詩歌表現手法的不同 215
 5−3−1 日本詩歌的表現手法 216
 5−3−1−1 216
 5−3−1−2 216
 5−3−1−3 217
 5−3−1−4 217
 5−3−1−5 217
 5−3−2 中国詩歌的表現手法 218
第六章 新詩体概論 218
 6−1 曄歌 220
 6−2 坤歌 220
 6−3 偲歌 221
 6−4 瀛歌 221
 6−5 新季語提案 222
 6−6 漢俳和漢歌 223

第四編 漢字文化圏通用新詩体的提案 225
概論 225
第一章 簡要 226
 1−1 概説 226
 1−2 形式上的規則 227
 1−2−1 語言 227
 1−2−2 形式 227
 1−2−3 韵律 228
 1−2−4 韵位 228
 1−2−5 平仄 228
 1−3 新短詩四定型概説 228
 1−3−1 曄歌 228
 1−3−2 坤歌 228
 1−3−2 偲歌 228
 1−3−4 瀛歌 229
 1−3−5 補 229
第二章 探索 229
 2−1 総論 229
 2−2 音節形式 232
 2−2−1 探索之一 232
 2−2−2 探索之二 233
 2−2−3 探索之三 234
 2−2−4 韻律 234
 2−2−5 句法 236
 2−2−5−1 俳句 曄歌 236
 2−2−5−2 川柳 坤歌 237
 2−2−5−3 都々逸 偲歌 237
 2−2−5−4 短歌 瀛歌 238
第三章 作例 240
 3−1 曄歌 240
 3−2 坤歌 241
 3−3 偲歌 242
 3−4 瀛歌 243
第四章 結論 244
   一 新詩体的語言 中國文語体 244
   二 新詩体的名称 曄歌、坤歌、瀛歌、偲歌 244
   三 新詩体的文字數和内容 244
   四 日本詩歌実質上是只以音數律為要素構成
   五 前面゛探索之三゛作為特例已闡述、
   六 平仄:日中均不限  246
   七 押韵:以中国人為宜、日本人自決不限  246
   八   韵位:曄歌、坤歌、瀛歌、偲歌四
   九   改寫既存俳句作品時、使用現有的
   十   関于創作新的漢語季語。首先、從
   十一  関于章法和五、七、五、的関係。比
   十二  新詩体将形成文字中國化、形式手法
   十三 作品的謄写方式 248
第五章 作品 248
    漢字文化圏通用新詩体 248
    曄歌・坤歌・偲歌・瀛歌 作品選 248
    北京  林岫 248
    北京  王樹 249
    北京  李静 249
    北京  卞志良 249
    上海  周仕臣 249
    上海  王瑜孫 250
    上海  謝震 250
    上海  徐仁初 250
    上海  黄法昭 250
    上海  周北壬 250
    上海  張聯芳 250
    上海  蘭亭夫人 250
    上海  陳竹君 251
    上海  一夫蔡察 251
    上海  蘭定 251
    上海  楊鳳生 251
    江蘇  李愚 251
    江蘇  王茂林 252
    江蘇  黄晨 252
    江蘇  渠立勇 252
    江蘇  魏雲錦 252
    江蘇  曹俊鐸 253
    江蘇  石南生 253
    江蘇  陸長嘯 253
    江蘇  秦子卿 253
    江蘇  徐吉堂 253
    吉林  孫長春 254
    吉林  呂子栄 254
    吉林  王述学 254
    吉林  王際宇 254
    吉林  林鷹 255
    吉林  呂子榮 255
    吉林  李岱蔚 255
    吉林  司馬秀康 255
    吉林  李寅出 255
    吉林  李廣源 256
    日本  馬培婉 256
    日本  木村成彦 256
    日本  坂本明子 256
    日本  小畑節朗 257
    日本  王軍合 257
    日本  宋玉民 257
    日本  蔡艶雲 257
    日本  張雪梅 257
    日本  木村成彦 258
    広東  黄志豪 258
    広東  黄志豪 258
    広東  李義 258
    広東  孫振儒 259
    広東  邱石麟 259
    広東  頼尊榮 259
    広東  駱洛 259
    広東  李材済 259
    広東  李材Y 260
    広東  楊郁 260
    広東  李奇英 260
    広東  陳麟昌 260
    広東  ・仰之 261
    広東  鄒捷中 261
    安徽  謝子言 261
    安徽  ?節木 261
    安徽  王問源 262
    福建  蔡麗水 262
    福建  陳学梁 262
    福建  謝瑜 262
    福建  謝瑜 262
    福建  唐佩秋(女士) 263
    福建  林鏡清 263
    福建  陳学? 263
    福建  蔡麗水 263
    福建  熊壽康 264
    河南  黄飛鵬 264
    湖南  ケ振球 264
    湖南  戴高峰 265
    湖南  羅尚鴻 265
    湖南  羅玉松 265
    河南  黄飛 264
    湖南  段楽三 265
    湖南  伍錫學 265
    湖南  彭能盛 266
    河北  劉成徳 266
    河北  李和風 266
    河北  中英 266
    山東  孫晋業 267
    雲南  羅雲 267
    青海  阿懐東 267
    廣西  蒋宗武 267
    廣西  唐甲元 267
    廣西  羅善配 268
    廣西  王松 268
    四川  王徳華 268
    四川  向策 268
    四川  衡平 269
    四川  山夫 269
    陜西  孫憲徳 269
    遼寧  李怡風 269
    法國  薛茂理 269
    浙江  曹勤立 270
    浙江  徐洪發 270
    浙江  曹勤立 270
    黒竜江 鄭雲程 270
    黒竜江 張徳貴 270
    江西  石道達 270
    江西  王春霖 271
    江西  黄人仁 271
    湖北  徐梅 271
    湖北  周開華 271
    湖北  葉元臣 272
    湖北  黎凌雲 272
    湖北  劉徳懐 272
后記 272
巻尾 273


指摘
F 稀に、日本と中国とは、文字は共通 8
F 此を理由に、仄聲の入聲使用規定を 10
F 詩文の選集という物は、作詩作文の 12
F 唐詩三体家法には書かれていないが 12
F 日本人の作品に、句意が切れ切れで 12
F 三体詩は各項目毎にこの様な説明書 14
F 合句は結論を導き出す糸口を与える 14
F 同じ作者の「秦淮」の中の一句に「 15
F なお添削投稿などで、故事や詩の一 18
F 玄晏先生 晋書・列伝 19
F 焚書杭 史記 秦の始皇帝 李斯列 19
F 此の詩などは始んどが故事に依って 19
F 後庭歌とは陳後主作の玉樹後庭歌を 19
F 律詩を半分に切れば平仄配列に於い 20
注 下第;科挙の試験に落第する。 22
注 白草を百花と記載した書もある 23
F  平仄基本形では、二句目と三句目に 24
F どの様に捻れて居るか読者は平仄を 24
F 粘とは、別冊の平仄配置図を見れば 24
F 拗体は総て修正不可能かと謂えば、 24
F 承句の○ 仄 ○ 平 ○ 仄 ○ に対 24
注 なお定型編の平仄配置図には仄韻の 25
F 読者諸君は平仄を検して、平なら○ 25
注 句末傍記は韵目。 25
F 第三句は上四文字みな仄聲、下三文 26
F 平仄も韻も甚だ破格で、律に叶って 26
注 龍泉寺 浙江省紹興の会稽山に在る 28
F 蕭蕭芦荻秋 擬声語 「風蕭蕭とし 28
注 ?馬;後漢書列伝、後漢の桓典参照 30
F 日本詩壇では結句と言い、中華詩詞 34
F 泉よそばを通り掛かる人に、其の旅 34
F 同字重出不可と言うが、此処では「 34
F 日本漢詩壇では結句と謂い、中華詩 35
F 自動車がスピードを誇って横行する 37
F 此の詩は役に立たぬとされる樗の木 37
F 説明では形式には叶っていないと言 38
F 昨今の世情にピッタリである。 45
F 人が人である以上何時の世でも通用 45
F 本能寺、溝幾尺,4+3字構成に違うの 46
F 「史記」刺客列伝を参照すると、西 46
F 此の詩の平仄を少し検討して見ると 47
F 連作の場合は一首毎に「又」又は「 51
【註】上記の作品は“日本漢詩”作品で 61
【註】“日本漢詩”作品で、中華詩詞壇 68
F 茲に読みを付すので、各自文字を辿 70
F 次韻酬魚銭大雅 次韻は他の人(魚 71
F 外面世界の月色は内面世界の少婦の 75
F 竹;君子:同様に「竹」は「君子」 75
F 念奴嬌・赤壁懐古 宋 蘇軾 75
F 念奴嬌の譜は詩詞譜篇に掲載されて 76
F 大江東へ去るは外面世界の事柄で、 76
F 論語 子罕第九 子在川上曰 逝者 76
F 論拠は典故に依るところが多い。 76
F 梧子は梧桐子の事 梧子wu2zi3は「 76
F 同音異義の単語を用い、隠し言葉と 76
F 僚倒liao2dao4を老到lao3dao4に通じ 76
F これらの例は見方に依っては「隠語 77
F 双関では無いが、字画に依って隠し 77
注 この類例は對仗の中でも、楹聯と 79
F 原則は、実字は実字、虚字は虚字で 86
F 「而」の文字は詩句には余り用いた 91
F 此の講は、漢詩詞初学者を対象とし 94
F 對は、何も虚や実の要素ばかりとは 98
F 語彙を跨いで重なる聯綿對がある 99
F 見た目は似ているが、句法が異なる 99
F 双聲を意識しなくとも、黄槐と緑柳は 100
F 中国詩壇と交流をする場合は、この事 100
F 他人様の作品を見たとき、一見、對を 101
F 勿論同じ文字を重ねれば、当然の事な 103
F 作例は、七文字全部を対照にしたが、 104
F 七言の絶句や律詩の場合は「夏暑夏 104
F 「議月眉軟月,論花頬勝花。」の句 104
F 新体詩の「同義重出不可」の規範に 105
F もともと山椒は山頂の意味で池邊の 105
F 泉の上部の白が赤と対を成す。従っ 105
F 此の項目は後述分類される項目の更 105
F 曙色も砧聲も時刻に拘わり有る言葉 106
F 對法としては、人工物に対して人工 109
F 人工物に対して、人工物以外の物で 109
F 鳳凰も麒麟も空想の産物で有る 112
F 心を賞す,と眼を病う を対象 113
F 悵望と蕭条は對の関係で、千秋と一 117
F 異代と不同時は句中對の関係で 117
F 悵望千秋一灑涙と蕭条異代不同 117
F 籌策を紆し,羽毛を一にす。一つに 117
F 「兩」と「二」の二つの言い方がある 118
F 作者の看る方向による区別である 120
F 人工的なものとの対比なら、飛行 120
F 別の項目に字對がある。 123
F 形容詞:強調される。たとえば「煌 124
F 動詞:軽くなる。たとえば「看看」 124
註 見た目は似ているが、句法が異なる 124
F 聯綿に成ったからと謂って其れだけ 125
F 一句の中に同じ文字を用いて句中対 128
F 両句とも疑問文である。 131
F 双関の項を参照 134
F 主語を共通にして綴らないと、意味 146
F 主語と述語を共通にして綴らないと 147
F 律詩を作る場合、この図のように趣旨 150
F 抒情詩 151
F この作品は仄韵の作品である。日本 151
F 起句で既に題意を起こし、承けて暁 151
F 抒情詩 151
F 起句に眼前の月光を写し 152
F 如何に感じたかと述べないで、「望」 152
F 叙景詩 152
F 此の詩は第一第二句が對仗を為し、起 152
F 転句に人物を客観し、其の情を云わ 152
F 各句とも皆景物で有るから、水墨の 152
F 起句には月光の中の蓑を云い 153
F 詩を創ろうと思って小徑を行くと、 153
F 近接して居る物を詠む事は仲々難し 153
F 桂花は月の異名である。議の双関を 154
F 美人が簾を捲いて物思いに沈んでい 154
F 弾琴とは云っても、自分で弾いてい 155
F 松下に留守している童子に問えば・ 156
F 蘇秦の妻が夫を冷遇し、織り掛けの 156
F 老木の梅と様子と自分を対照させる 156
F 紅葉の落ち葉の上を小鳥が歩いてい 157


索引
十三轍 7
現代韵 2,3,5,6,9,74
刊修広韵 4
華僑 2,6
古典韵 2,3,5,74,185
壬子新刊礼部韵略 4
大宋重修廣韵 4
韵尾 3,7
韵府群玉 5
福建語 2
聲律 4,38
佩文詩韵 2,6,7
佩文韵府 5
韵會小補 5
広東語 2
洪武声韵 5
聲母 3,7
韵母 3,184,185,235
平水韵 5
劉淵 5
孫緬 4
四聲 4
六聲 4
八聲 4
詩聲 6
韵腹 3,7
中華新韵 5,6,7,10
詩語 6
聲調 3,4,7,8,10,11
古辞 4
礼部韵略 4,5
五音集韵 4
舊韵 2
唐韵 4
廣韵 4
鏡韵 4
詩韵 2,6,7
今韵 7
曲 36,107,200,271
唐三体詩 11
陸亀蒙 17,110
用事 18
叙事 120,,173,174,196
安井朴童 49
對仗 20,110,133,152
側体 24,25
連作 聯章 50
韓? 34,42,113
太刀掛呂山 36,37,93
国分青崖 44,45
並列 37,128,134,137
香匳體 42
方千 28
張南史 32
合句 14,33,56,207,221
起句 14,207,211221
集句 51,52,53
對句 77,101,125,231
詠史 45
李嘉 29,111
情報量 48,49,139
元好問 42
孔子 73,80
実字 15,86,96,97,121
虚字 15,37,91,121
長孫佐輔 25
南宋周弼 11
柳宗元 26,107,152,153
四実 26,27,29,31,38
前実後虚 32
刺客列伝 28,46
前對 20,21,22
後對 20,21,22
賈島 15,29,156
陰平 3,8
陽平 8
陳後主 19
一意 12,38,143,149
韋應物 24,98,113
実接 13,14,15,16,18
虚接 15,16,18,29
為政者 140
回文 54,55,56,59
互文 91
森春涛 55
玄晏先生 19
焚書杭 19
柚木玉邨 72
橋本蓉塘 47
蘇東坡 55,56
評林體 44
柏梁體聯句 66
覇権争 140
高橋藍川 21,124,155
梁橋 53
孟浩然 39,96,113,151
李渉 18
許渾 27,111,114,115
高漸離 47
杜牧 14,19,53,112
詠物題 35
連環體 61
岩田鴬崖 51
暢當 40
李益 34
章碣 19
雍祐之 17
劉禹錫 28,108,111,112
司空曙 40,96,111,114
張籍 15,16,29
李紳 33
詩経 84,227
律絶 20,25,151
古絶 20,25,151
張継 15
王維 39,53,96,108,112
廬綸 20,30,96,114,131
項羽本紀 19
韓翊 22
楹聯 7,79,80
上聲 8,10,151,153
去聲 8,10
入聲 10,11,152,153
四虚 29,31,38
前虚後実 31,38
高蟾 21
唐詩三体家法 11,12,13
論詩 42,43,44
古詩換韻格 51
論語 75,81,84,113,273
聲調 3,4,7,8,10,11
鄭谷 29,35,113,128
駱賓王 46,95
唐賢三体詩法 11
銭起 14,54,96,108
轆轤體 62
李郡玉 17
羅? 36
河野鐵兜 44
劉長卿 22,110,113,155
双関 74,77,91,134,154
雍陶 31
高青邱 54
寶鞏 17
軽音 7
李? 23,106
崔頒 31
廓頻伽 156
修飾 86,89,91,130,142
野馬臺詩 69,70
高駢 26
拗體 23
王魚洋 43
第1声調 7,8
第2声調 7,8
第3声調 7,8
第4声調 7,8

 

曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余元曲散曲楹聯はこの講座に記載があります