漢詩填詞詩余楹聯こちらからお探し下さい

編輯後記

【註】中国と謂う國名は中華民国と、中華人民共和国の二國がある。中華民国は辛亥革命のあと1912年に建国された漢民族の国家であり、中華人民共和国は1949年建国された漢民族の国家である。

 現在では兩国共に存在するが、日本人は概ね1949年建国された、中華人民共和国を中國と呼称している。

 中國(中華民国)と呼称される国家は1912年(大正元年・明治45年)以前には存在しない。然し日本人は習慣として、歴史的事実に関係なく、中華大陸に住む漢民族を総称して、中国人、並びに中国(台湾でも大陸でも)と呼称している。

 なお中華民国建国の1912年から中華人民共和国建国の1949年での三十七年間は、中華民国は存在するが、中華人民共和国が存在しない時期である。然しこの三十七年間を曖昧にしている日本人も居る。

 本書では、歴史的な事実と異なる事を承知の上、日本人の習慣に倣い中国(台湾でも大陸でも)、並びに中国人の呼称を用いた。

 

 中華大陸には幾多の民族が居住し、西暦2011年の中華人民共和国は、漢民族が統治する漢民族の国家である。

 日本に渡来した漢詩詞作品の殆どは古典で、現代の作品は僅かである。因って漢詩詞と言えば古典を指し、漢詩詞書籍と言えば古典漢詩詞の書籍を指す。

 観賞ならば古典であろうが現代で有ろうが、各々なので、一向に差し支えないが、創作となると、それぞれを明確に区別しなければ成らない。

 ただ現代は古代の延長上であり、総ての事柄が変わっている訳ではなく、その基本は殆ど同じである。

 また幸いにも日本人は、古典漢詩詞関連の基礎知識を既に持ち合わせているので、本講は日本人が入りやすい古典から説き始め、古典の云々と現代の云々が異なる場合には、その都度現代詩法と差し替えて解説することとした。

 

 詩詞の本旨は、創作者個人の意思を、文字を使って他者に訴える手段の一つである。因って既に創作者には持論があり、其れを受け止める読者にも持論が要求される。

 作品の本義は、創作者の持論と詩を読む者の持論とが、交わった處に生まれる。因って持論の交わらない読者には、本義が読み取れないという宿命がある。因って持論を共有する相手にだけ、私意を伝達するには有効な手段である。

 そして、中華大陸は長年に亘って、渾沌不穏の途切れたことがなく、文筆家の身には常に危険が迫っている。

 詩詞作品の叙法は、情を写して情を述べ、情を写して景を述べ、景を写して景を述べ、景を写して情を述べ、の四通り有るが、漢民族詩詞の殆どは、情を写して情を述べ、景を写して情を述べ、の二通りである。

 叙事趣旨は、その殆どが思想に依拠し、文字面では花鳥風月に見える作品でも、根底は思想に依拠していて、純然たる花鳥風月は、未だ目にしない。

 現代中国の詩人達は、口を揃えて次のように謂う。

 中国の詩人は、国家と国民を憂い!

 日本の詩人は、自分自身を愁う!

 

 日本人が漢詩詞作品を読む場合は、先ず文字面を読み取らなければならない。これは誰が読んでも殆ど同じである。

 

 この講座全巻は勿論のこと、本冊での読み取りも、此処までである!

 

 次に、本義を読み取る。これは、作品を読者個人の持論に照らし合わせて、その交点を見出して読み取る。読み取りの如何は、当人の云々による。

 

 因って、著者と読者とは持論が異なるので、著者が懇切丁寧に作品の本義を書いたとしても、読者の読み取る本義と、同じとは限らない。強いて著者が本義云々を説けば、それは読者の思想に口を挟む、傲慢な態度と謂える。

 

 古典漢詩詞は漢民族の詩歌である。古典漢詩詞を読むには、《中國現代漢語詞典》(現代に依拠しているから)は不向きである。それに対して《日本漢和辞典》は、古典漢語に依拠しているので、却って扱いやすい。

 もう一歩進んで本格的に古典漢詩詞を学ぶには、日本の古語辞典に相当する處の、漢語の《古漢語虚詞詞典》が、中國書籍店で売られているので、其れを用意することを勧める。

 日本語も、現代語と古語では、用い方も字義も異なっているが、漢語も同様で、現代漢語と古漢語では、用い方も字義も異なっている場合が多多ある。

 創作について述べれば、読者諸賢は、現代人であり、現在に依拠して、持論を文字に綴って、他者に訴え、読んで貰うことが前提で、正確に読んで貰う爲には、現代漢語と古漢語を明確に分別して使用しなければならない。

 もし、古漢語で書いたなら、現代漢民族には読めないし・・・意味不明・・・な作品となることは当然で、それは創作の根底理念を覆す行為である。

 

 この講座は、現代中華詩詞壇に通用する漢詩詞を創作する爲のテキストである。執筆を完了した十巻(続巻執筆中)を一段落として、茲に出版する。

1−通説 歴史と詩形

2−通説 詩体詩派

3−通説 詩法と曄歌

4−概説 持論

5−概説 創作と書籍

6−詳説 叙法と定型

7−詳説 句法と對法

8−詳説 填詞

9−詩集 鶏肋集

10−別体 日本漢詩辞典

11−応酬 渡海詩詞集

通説・概説・詳説・詩集と別体と応酬で構成される。

 別体を除く九巻を読み進めば、現代中華詩詞壇で、漢民族諸賢とほぼ等しい知識で応酬が出来る。

 

1−通説 歴史と詩法は、日本人が馴染む古典を題材にして、  漢詩詞に係わる一般的な知識を解説した。

 

2−通説 詩体詩派は、詩体と詩派を年代別内容別に、概ねの  理解が得られるように編輯した。

 

3−通説 詩法と曄歌は、詩・詞・聯・曲・曄歌、各々の詩法  概略を解説した。漢詩詞の観賞者は、此まで読めば作品  の本義では無いが、表面だけならば概ね理解できる。

   なお新短詩(曄歌・坤歌・偲歌・瀛歌)は、日中文交流  の懸け橋として、著者30歳頃に発明し、中國での普及に  努めた。その後中華詩詞学会が認める定型詩歌となり、  現在では中国全土と華僑にまで、広範に普及している。

 

4−概説 持論は、作品の本義は表面だけの理解では識る  ことは出来ない。本義は作者(作品の)の持論と読者の  持論との交点に存在する。依って読者の持論が顕在で無  ければ、作品の本義を知ることは出来ない。

   勿論創作者は、己の持論が確かで無ければ、作品を作  ることは出来ない。本冊は各位の持論を呼び覚ます爲の、  ドリルである。

 

5−概説 創作と書籍は、簡単な知識を使って、作品を作るた  めのドリルで有る。中華詩詞壇での詩法知るには中國の  詩詞壇紙誌が必要である。著者が先方から贈呈された書  冊を、ISBN を書いて紹介した。依って購入することも、  入会することも出来る。次いで簡単な作品例を提示した。

 

6−詳説 叙法と定型は、現代中華詩詞壇で通用している、叙  法と定型である。日本にある詩法解説書は概ね古典に準  拠していて、現代に通用する詩法とは弱冠の相異がある。  因って現代の詩法を学ばねば、現代人には通用しない。

 

7−詳説 句法と對法は、現代中華詩詞壇で通用している、句  法と對法である。日本での詩法解説書は概ね古典に準拠  していて、現代に通用する詩法とは弱冠の相異がある。  因って現代の詩法を学ばねば、現代人には通用しない。

 

8−詳説 填詞は、填詞の押韻律體符號(俗称詞譜)と、観賞  並びに創作のための詞法を適宜解説した。本稿は現在の  中華詩詞壇で通用している総ての作品に対応できる内容  である。填詞の観賞や創作を為すには、その前に巻七ま  での、詩法を熟知しなければならない。

   本冊は、詞法に疎い日本人向けに、中国国内版解説書  よりも、更に詳細な解説を為した。なお日本には、本冊  の他には、填詞創作のための解説書はない。

 

9−詩集 鶏肋集は、著者の個人作品集である。本冊に収容し  た作品は総て、中華詩詞壇紙誌に掲載された経緯のある  作品で、概ね一千首ある。

   決して佳作ではないが、創作法学習の総仕上げとして、  此を飜用するならば、中華詩詞壇紙誌に通用する最低限  のレベルには到達できる。

 

10−別体 “日本漢詩”辞典は、日本に普及している“日本漢  詩”を題材に、単語の使い方を学ぶ爲の一講である。

   詩語の用例を学ぶ爲に“日本漢詩三百律詩”を題材に、  単語と作品と用例を対照出来るように編輯した。

 

   前もって断っておくが、この作品を真似て創っても、  現代の中華詩詞壇に通用するとは限らないが、“日本漢  詩”を学ぶには有益である。

 

11−応酬 渡海詩詞集は海外詩詞友との応酬作品を集めて記  載した。漢詩詞愛好の醍醐味は、実は茲にあるのかも知  れない。

 

 漢詩作品は、古い時代から日本人に愛好され、観賞のみならず若干数の創作者も居る。ただ漢詩は漢民族の詩歌で、日本人の詩歌との間には、文字の違いばかりでなく、民族性にも相異がある。

 因って、ただ詩法を真似て創れば漢詩が出来ると言うような、単純な物事ではない。

 現代の日本人が作る日本漢詩の多くは、古典漢詩の延長上にあり、古典と現代とが混在した作品であ

IMG01 ISBN 962-502-179-5 当代詩人作品選

る。因って中華詩詞壇では、評価の対象には為り難い。

 

 本講は、現代中華詩詞壇通用の詩法に依拠し、熟知創作すれば、その作品は中華詩詞壇に通用する。

? 本書は務めて著者の手許にある書冊の一部を、購入利便の爲に、外見とISBNを併せて提示した。

 

 

漢詩詞講座総論

 文字は数千年前に発明され、現代まで綿綿とその効用は受け継がれている。

 文字の効用は此を記す事で、場所と時間を隔てて、記した者の意思(或いは情報)を他者に訴えることである。

 文字の綴り方は、大まかに「詩(広義の)」と「文」が有り、この文字を読むことによって、文字を記した者の意思を、時と場所を隔てて読み取る事が出来る。

 その内容は単なる情報の提示と、記した者の持論(思想)の開陳とがあり、持論の開陳では、その文字を読んだ者(読者)が、記した者(作者)に同感し、或いは反感し、或いは無関心との三者である。

 当然にどの様な持論にも、同感する者と反感する者と無関心との、三者は居り、持論(思想)の開陳を為した者が、読者の反応に気遣う事は、何時の世でも同じである。

 ましてや社会が渾沌としている状況下では、記した一言半句が、時として不利益の原因と成るかも知れぬ事は、容易に想像が付く。

 持論には、必ず同感する者と、反感を持つ者と、無関心の者は居るが、だからといって詩人(広義の)には、反感を恐れて持論の開陳を、封印することは出来ない。

 然し書き方によっては、例え反感を持たれても、嫌疑の確証を掴まれる事もなく、身に不利益を蒙らない書き方が無いわけではない。

 反感から逃れるには、持論は表に出さず、表面上は通俗的なことを書き、持論を裏に隠せば(詩法としては“興”と言う)、誰からも反感を持たれることはない。

 

 扨この紙面は漢詩詞創作講座であるから、以後は漢詩詞に的を絞って書けば、・・・・

 漢詩詞は漢民族の詩歌で、漢民族社会は古代から現代に至るも、殆ど常と言えるほど、渾沌模糊とした歳月である。依って詩(広義の)を創作すると謂う行為は、不利益の原因となる恐れを、常に危惧しなければならない。

 もし、反感を持たれることを嫌って、差し障りのない云々だけを書いたのでは、持論を他者に訴えると謂う、詩人の本質としての創作目的から外れる。

 詩人は常に自己主張と、不利益を蒙る恐れの間に位置し、極めて危険な立場である。

 漢詩詞作品は、古典でも現代でも、根底の理念は殆ど同じで、著者に寄せられる中華人民共和国諸氏の作品は、殆ど表面的には当たり障りのない云々であるが、その内実は現実社会を憂慮し、世相を意識して書き綴っている。

 然し著者が目にする日本の観賞者は、語句解説や美辞麗句に精力を注ぎ、真意(作品の内実)を見落としている場合が多い。創作者は、古典詩法に拘泥し、持論を意識せずに作品を創る人が多い。

 現代中国の詩人達は、口を揃えて次のように謂う。

 中国の詩人は、国家と国民を憂い!

 日本の詩人は、自分自身を愁う!

 日本人に對しての云々は、日本詩歌についての謂いであるが、日本人が漢詩詞を作るのであれば、中国人の詩風(創作の根幹)に依らなければ為らない事は、当然のことである。

 

 次に作品の構成には、対象と創作者の位置関係がある。先ず対象観察では、@対象を見上げる、A対象と同位置、B対象を見下ろすの、三つの位置がある。次いで、対象に対する創作者の心情位置は、@対象を見上げる、A対象と同位置、B対象を見下ろすの、三つの位置がある。

 本講には各々の解説補助として、歴史の資料、詩法の資料、或いは創作の資料として、適宜古典作品から現代作品までの、多くの作品を掲載してある。

 これら掲載の作品は、各々の解説資料として丈ではなく、作品そのものを、詳細に検討する爲のものでもある。則ち作品の、検討要件の順序は、

1−先ず対象の観察位置と、

2−対象への心情位置

3−次いで、作品の真意(作者の持論)を捜す努力を為し

  【解説】作者の真意は読者と作者の持論が交わった時にだけ読み  取れるので、誰にでも同様に読めるとは限らない。

4−作者が反感から逃れる手段として採用した方法と、

5−読者の貴方が 同感したのか、反感を持ったのか、或い  は無関心なのか、の三者何れかの判断を為す。

の五項目である。

 

 この事は全巻に謂えることで、此の学習を怠ると、作品の真意を知ることも、内実有る作品を創る事も出来ない。作品の真意は、表面上の云々に有るのではなく、読者の持論と、作者の持論との交差点に顕れる。因って作品を読むにも創るにも、持論が整理され顕在でなければならない。

 持論(思想)は、知識と経験が共に備わった時に培われ、個個人に依って各々異なる。作品の真意は、表面上の云々ではなく、読者と作者の持論が交差した時に顕れるので、作品の真意は読者によって各々異なるとも謂える。

 作者の持論と読者の持論の交点が存在したと言うことは、文字を介して作者と読者の間で、意思の疏通が為され、作者の創作意図が達成された証である。

 なお読者(詩歌を読む者)は自己の持論(思想)が整理され顕在でなければ、当然に作品の真意を捜せないし、文字面の云々をして、恰も作品の真意で有るが如く、勘違いをする者も出てくる。

 持論の交点を見出すには、当時の歴史や世相を考究し、自己の経験に置き換える事が、有効な手段の一つである。なお語句の解説に精力を注ぐ事は、真意(作品の内実)を探るには、それ程有効な手段ではない。

 創作者は自分を取り巻く現実社会の、騙し、偽り、嫉妬、称賛、賛同、理不尽、友情、親朋・・・・・等等、自分の体験と知識を糾合することから始める。

 観賞するにも創作するにも、体験と知識が共に備わってこそ、作品の本義に触れることが出来、確かな自己の思いが籠められた作品を創ることが出来る。創作と観賞は、作者と読者の、持論の往来である。

 

ご案内

 このテキストは著者が長年に亘って学習した漢詩詞知識を、集大成したものです。

 資料の大半は中国国内の諸賢より直接に習得した知識です。依って本講では、日本国内には、詩法知識として、その語句そのものが存在しないものもあります。

 日本の詩歌文化が、そのときどき、民衆と共に有るのと同様に、漢詩詞も中国人にとっては、時代の趨勢と共に、民衆の身近にあるものです。

 現在の作品は、現在の民衆と共に有るのです。小生は、作品の相互交流を前提にしていますので、西暦2000年に通用する句法詩法を説いています。

 例えば、日本で古典漢詩を扱う方々にとっては、古典漢詩と現代漢詩との間に齟齬が有る事は当然です。

 この問題はご自分の作品を、現代の中華詩詞壇ならびに諸外国の漢詩詞壇に通用させ、評価の対象にするか否かの、前提によるのです。

 

 この著作物には著作権があります。利用者は法を遵守して下さい。

  2009/11/08

         著作権者 中山栄造

曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余元曲散曲楹聯はこの講座に記載があります