中山逍雀漢詩詞講座 鑑賞と創作シリーズ 填詞詩余楹聯

漢詩創作

kai04.jpg (3427302 バイト)

布張り絲縢り装丁

 

 

目次 数字はページです

第一章  はじめに 1

和語 2

太刀掛呂山著 詩語完備 4

角川新字源 4

漢詩は縦書きに 4

10字で書かれた定型漢詩 5

漢語文法は 6

曄歌 6

白髪年。誰知宿昔、自相憐。 7

坤歌 8

偲歌 9

瀛歌 9

海外詩詞壇で通用します 11

五言絶句七言絶句は、 11

朝聽鴬語囀夕枕史書賢紅 12

村居階砌雨晴時柴散紅飛芳草 12

韵は厳密に分類され 14

日本の漢詩壇では、古典韵と言う1252年 16

詩韵新編 17

平の文字とは、現代漢語の発音 17

漢語と言います 17

第一声調を「陰平」、第二声調を「陽平」 18

現代韵では既に入聲は存在しません 18

韻を踏む、押韻、と言 18

五言絶句正格仄起式を示しましょう 18

現在の中華詩詞壇でも使われている表記法 18

孤平と言うが、孤平は禁止されます 19

同義重出は原則不可 19

起句 承句 転句 合句と言い 20

下三連不可 20

五言絶句偏格平起式 平仄配置図 20

五言絶句正格仄起式 平仄配置図 20

絶句は四句二章二意です 21

漢語の表記には「、豆」「、句」「。韵」の 21

 

第二章  復元作詩練習 23

 

其の一 24

曄歌二首 25

 

其の二 25

 

其の三 26

曄歌一首 26

 

其の四 26

曄歌一首 27

 

其の五 27

曄歌 27

照鏡見白髪 張九齢 28

愁浦吟 李白 29

緑水曲 李白 29

宿樟亭驛 白居易 29

山行値雪 安達修 29

広東省 黄志豪 30

 

第三章  春日郊村 30

曄歌 34

曄歌 36

春日郊村 五言絶句 39

 

第四章  梅雨家居 40

曄歌 41

 

第五章  観楓 42

曄歌 43

 

第六章  梅雨家居の作詩練習 44

曄歌 44

五言絶句 梅雨家居 48

 

第七章  五言絶句の検討 48

頼山陽が示したと言われる・・・ 49

題不識庵撃機山図の転合 49

對句とは有る対象句に対して 50

月例題 52

祝叙勲 松戸 山内雅道 録蒼浪集 53

山居隠棲 松戸 河上庄山 録蒼浪集 53

 

第八章  観楓の作詩練習 54

 

第九章  「だれ漢」に依る作詩練習 58

曄歌 61

石 千葉県 岩淵耶榮子 62

竹扇 茨城 佐藤達子 63

案句話深宵 64

四面秋色静 66

閑窓月半弦 68

 

第十章  五言絶句 簡単な前対 69

 

第十一章  七言絶句の平仄形式 73

既に「入声」は存在せず 75

 

第十二章  句の構成法 76

七言一意で構成される句 80

七言二意で構成される句 81

七言三意で構成される句 82

文鳥 某氏 録蒼浪集 84

 

第十三章  七絶作詩練習 85

閑居賞梅 85

夏日閑居 87

江上吟 88

初冬山行 90

山蹊行趁入冬天,錦繍爛斑吟杖前。 91

題大陸逃避之図 92

當世即時 93

 

第十四章  七言絶句の対句 96

 

第十五章  内容の充実法 103

 

第十六章  同人の交際 107

 

第十七章  凡作克服の近道 111

目の付け所が違います! 112

短期に其れを養う方法があります! 112

七題七抒概要 112

周游四国八十八霊地七抒 十二首二? 114

七言絶句 114

五言絶句 114

凭欄人 114

五言律詩 115

解連環 116

七言絶句 117

古詩 117

七題七抒の圖  118

 

第十八章  佳作の作り方 118

18−1 句の綴り方 119

18−2 一句一意 123

18−2-1 主語+述語+客語  123

18−2-2 主語+述語 123

18−2-3 述語+客語 124

18−3 一句二意  124

18−3-1 主語+述語+客語;・・・・ 124

18−3-2 主語+述語;主語+述語  125

18−3-3 主語+述語+述語 共通の主語  125

18−3-4 主語+述語;・・・・ 126

18−3-5 述語+客語+客語  127

18−4 一句三意  127

18−4-1 主語+述語;・・・・・  127

18−4-2 述語+客語;・・・・ 128

18−4-3 その他の構成 128

 

第十九章 漢詩詞概説 129

19−1 漢詩詞通略 129

19−1-1 小国の離散集合 129

19−1-2 唐 129

19−1-3 宋 130

19−1-4 金 130

19−1-5 蒙古族 130

19−1-6 元 130

19−1-7 明 130

19−1-8 清 130

19−1-9 中華民国 131

19−1-10 中華人民共和国  131

19−1-11 漢民族詩歌の三峰 131

19−2 詩家諸派  132

19−3 叙事法 134

19−4 詩詞の定型 136

19−5 句法 137

19−6 對法 139

 

第二十章  作詩の発想 141