漢詩詞定型新短詩曄歌 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯漢詩詞創作講座こちらからお探し下さい

曄歌(ようか)TopPage

 曄歌は、俳句を父とし漢詩詞を母として生まれた新たな詩形である。だが俳句を父とはしているが母の血筋を引き漢詩詞の仲間に入る。中国詩詞の中で最も俳句と同列に扱える詩形で有る。
 曄歌は独立した固有の詩形であって、俳句の漢字書きと言う立場の詩形ではありません。

 そして俳句の血筋を引くので、俳句を漢字書きに書き換えるには、最も簡便にして適切な詩形である。日本人が創った俳句を中国人向けに、曄歌に書き換える事も簡単だし、中国人が創った曄歌を俳句に書き換える事も至極簡単である。

 ご注意!
 短歌を如何に凝縮しても俳句には成らない。俳句は短歌の凝縮された詩形ではないのである。短歌と俳句は、その基点が異なるのである。同様に漢詩詞を如何に凝縮しても曄歌には成らない。

  曄歌は従来の漢詩詞と基点が異なるのである。外国人が曄歌を指して、余りに短小で詩歌として成立できない!と言う。その判断は、曄歌を他の詩歌と同じ基点に置いているから出る判断である。まず、基点が異なると言うことを理解しなければならない。

曄歌構成の要件
1−詩語を用いる事
2−押韻する事
3−季語を用いる事
4−漢字で綴る事
5−3文字+4文字+3文字 の構成である事
6−平三連・仄三連は避ける事

 ここで重要なことは、その成立過程が日本詩歌を母とし、中国詩詞を父としているので、中国詩詞としての構成法も併せ持たなければならない。即ち、日本詩歌は本来一行詩で有って、長年の間に句意の配置と音数律の好配合によって現在の姿に区切られるようになったという経緯がある。だが現実には総音数と句数は要件となるが、音数の配置は柔軟に扱われている。だから、漢字綴りにする場合は、中国文化に倣った漢字句の構成習慣に依ることが最も適切な詩法である。
 即ち、曄歌の ○○○+○○○○+○○○ の字数配置は、絶対的な要件ではないのである。総数が十文字で三句構成ならば、各々の句の文字数は、適宜配分しても詩法に適うのである。

1−
 こんなにも短い句を、其れも首尾一貫しない句を書いて、これが詩作品で有ると言ったら、日本人なら納得出来るが、中国人では恐らく誰も、詩だとは思わないだろう。何故なら首尾一貫している事が中国詩歌の条件だから、首尾一貫していない句を詩作品とは思わないのである。

 其れを詩作品と思わせる為には、古典詩詞作品に用いられている言葉「詩語」を用いる事である。「詩語」を用いてあると詩作品であると言う先入観が働いて、曄歌のような短小な首尾一貫していない作品も詩作品であると納得するのである。もう一点、「四字熟語辞典」を用いると良い。四字熟語は、文字はたったの四字だが、中身はギッシリ内容の詰まっていて、短詩にはとても好都合な詩語の宝庫だ。

2−
 詩詞と散文の分岐要件は、押韻の有無である。だから押韻しない駢儷文は文の範疇に入るのである。押韻して有れば上手下手はあるが一応は「詩詞」の範疇にはいるのである。押韻の箇所は句意末字が妥当である。

3−
 曄歌で言う所の季語は、単なる季節を表す語彙ではなく季節を拠り所にした「典古」である。少ない文字数で多くの情報を収めるには、典古は技巧上必要な要件である。

4−
 漢詩詞の一類で有るから漢字で綴る事は勿論の事である。

5−
 曄歌の文字構成は、3文字+4文字+3文字 と定める。

6−
 平平平平や仄仄仄仄とやたらに並べるのは、素人考えでも拙い事は判るでしょう。殊に仄仄仄仄は「東京特許許可局」に成りやすいから注意が必要です。読みにくかったら上手下手以前の問題です。平三連・仄三連は避ける事は必要です。

曄歌学習の必要性
 天地自然の描写を学習するには、曄歌の学習が必要である。

注意点
 「漢和辞典を用いて、語彙を捜せば漢詩詞が出来る」と謂う人が居るが、これは誤りである。漢和辞典は日本語の辞書で中国語の辞書ではないのである。更に漢和辞典の語彙は一般的な語彙であって、詩語の語彙ばかりとは限らないのである。詩語とは「雅味」を持った語彙で、一般語彙とは多少違うのである。日本人には其れの判別が難しいので、「詩語集積」に頼った方が無難である。
曄歌は俳句の漢字書きでは無いのだから、俳句の詩法に照らしての云々は不要である。

 作り方を端的説明すると、
○○◎ ○○○○ ○○◎
季語→≠○○○○→=名詞 の場合、前後の3字句は「詩語表」から探し、挟まれた4字句は四字熟語辞典で捜すのである。早速一例を示すと、初鶯聲 白雲孤飛 古渡頭 

○○◎ ○○○○ ○○◎   ◎平仄を問わない押韻文字(母音を揃えた文字)

○○○ ○○○◎ ○○◎   ○自分の都合に合わせて書ける文字

 前もって断っておきますが、これから先の話は、「曄歌らしく」創る方法で、佳作を創る説明では有りません。ですから、これ以外にも作り方は幾らでもあります。色々な方法を試してみて下さい。そして、どしどし掲示板で発表して下さい。

 曄歌の知識がある人なら、これだけで充分だろうが、簡単に創れる方法を書いてみよう。曄歌の作り方、小学生用をこれに当て嵌めると、上手下手を抜きにすれば、曄歌らしい作品は簡単に創れる。

○○◎ ○○○○ ○○◎       −1
季語→≠○○○○→=名詞 

○○◎ ○○○○ ○○◎       −2
名詞→≠○○○○→=季語 

○○○ ○○○◎ ○○◎       −3
季語→=○○○◎→≠名詞 

○○○ ○○○◎ ○○◎       −4
名詞→=○○○◎→≠季語

 →=は言葉がスムーズに繋がっている。
 →≠は言葉がスムーズに繋がっていない。

 では早速創作に取りかかろう。前の講で紹介した「だれにもできる漢詩の作り方」を手許に手順を書いてみよう。

−1
季語→≠○○○○→=名詞
早梅枝 禿筆書窗 鶏肋詩
雪舗銀 世事無功 五尺身

−2
名詞→≠○○○○→=季語
買書銭 野雀只有 雪晴天
別離詞  小斎紅残 瓶梅枝

−3
季語→=○○○◎→≠名詞
茅屋爐 庭樹枝號 敝吟袍
白菊花 一輪一杯 野人家

−4
名詞→=○○○◎→≠季語
白病床 一句一壷 錦屠蘇
友債鬼 亦任人評 樹樹鶯

白髪早。小鉢小堂,福寿草。
福寿草。相逢相別,雪中道。
黄菜花。少小同学,聴漁歌。
暮鐘和。南国二月,黄菜花。
紅梅花。二十歳月,客中過。
枯女蘿。舊縁鶯未?紅梅花。

 これは只、文字を拾って書き並べただけだ。巧くなるには多作が一番近道で、一番堅実な方法です。理屈をあれこれ言っても、多作しなければ上手には成りません。

 この方法で沢山作って、その次にはご自分で叙事法を工夫してみて下さい。

 こんなに簡単に出来て、漢詩詞作品として通用しないのではと心配する事はありません。本家本元の中国詩壇では通用します。亦更に世界中の架橋の詩壇でも通用します。ご安心下さい。

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注: 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

 

散曲元曲楹聯自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座に記載があります