漢詩詞定型新短詩瀛歌 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからお探し下さい

瀛歌(えいか)TopPage

 瀛歌は、短歌を父とし漢詩詞を母として生まれた新たな詩形である。だが短歌を父とはしているが母の血筋を引き漢詩詞の仲間に入る。中国詩詞の中で最も短歌と同列に扱える詩形で有る。
 瀛歌は独立した固有の詩形であって、短歌の漢字書きと言う立場の詩形ではありません。
 そして短歌の血筋を引くので、短歌を漢字書きに書き換えるには、最も簡便にして適切な詩形である。日本人が創った短歌を中国人向けに、瀛歌に書き換える事も簡単だし、中国人が創った瀛歌を短歌に書き換える事も至極簡単である。

瀛歌構成の要件
1−詩語を用いる事
2−押韻する事
3−漢字で綴る事
4−3文字+4文字+3文字+4文字+4文字 の構成である事
5−平三連・仄三連は避ける事

 ここで重要なことは、その成立過程が日本詩歌を母とし、中国詩詞を父としているので、中国詩詞としての構成法も併せ持たなければならない。即ち、日本詩歌は本来一行詩で有って、長年の間に句意の配置と音数律の好配合によって現在の姿に区切られるようになったという経緯がある。だが現実には総音数と句数は要件となるが、音数の配置は柔軟に扱われている。だから、漢字綴りにする場合は、中国文化に倣った漢字句の構成習慣に依ることが最も適切な詩法である。
 即ち、瀛歌 ○○○+○○○○+○○○+○○○○+○○○○ の句の字数配置は、絶対的な要件ではないのである。総数が十八文字で五句構成ならば、文字の総数と句数を順守すれば、各々の句の文字数は、適宜配分しても詩法に適うのである。

1−
 瀛歌は中国詞の小令程の大きさで、叙事法は中国詩詞の詩詞法を用いれば概ね不都合はない。とは言っても矢張り文字数が少ない事は否めない事実である。既存の小令とほぼ同じなら、中国詩詞を作る時と同じように「詩語」を用いる。文字の少なさを補完する為に「四字熟語辞典」を用いると良い。四字熟語は、文字はたったの四字だが、中身はギッシリ内容の詰まっていて、短詩にはとても好都合な詩語の宝庫だ。

2−
 詩詞と散文の分岐要件は、押韻の有無である。だから押韻しない駢儷文は文の範疇に入るのである。押韻して有れば上手下手はあるが一応は「詩詞」の範疇に入るのである。押韻の数と箇所の指定はないが、句意末字押韻が妥当である。

3−
 漢詩詞の一類で有るから漢字で綴る事は勿論の事である。

4−
 瀛歌の文字構成は、3文字+4文字+3文字+4文字+4文字 と定める。

5−
 平平平平や仄仄仄仄とやたらに並べるのは、素人考えでも拙い事は判るでしょう。殊に仄仄仄仄は「東京特許許可局」に成りやすいから注意が必要です。読みにくかったら上手下手以前の問題です。平三連・仄三連は避ける事は必要です。

瀛歌学習の必要性
 天地自然の描写・社会政治の描写・人情の機微描写などを織り交ぜて学習するには瀛歌の学習は必要である。又、漢詩詞との橋渡しの詩形としての役割も捨てがたい。

注意点
 「漢和辞典を用いて、語彙を捜せば漢詩詞が出来る」と謂う人が居るが、これは誤りである。漢和辞典は日本語の辞書で中国語の辞書ではないのである。更に漢和辞典の語彙は一般的な語彙であって、詩語の語彙ばかりとは限らないのである。詩語とは「雅味」を持った語彙で、一般語彙とは多少違うのである。日本人には其れの判別が難しいので、「詩語集積」に頼った方が無難である。瀛歌は短歌の漢字書きでは無いのだから、短歌の詩法に照らしての云々は不要である。

街道隈。黄昏楊柳,寫我衷。請不要別!請不要回!

君寫吾。赤色小鏡,意不孤。君給真心,一起歓娯。

等侯室。細腰分袂,侯車室。胖痩相坐,侯診察室。

鐵線蓮。開花季節,來情人。一日千秋,遣水早晨。

歳月移。青春日日,共君知。垢面姻縁,若輩曽離。

退休状。來到早餐,飯卓上。茶和報紙,総是那様。

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注: 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

散曲元曲楹聯自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります