漢詩詞定型七言古詩換韵格 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからお探し下さい

七言古詩換韵格TopPage

 漢詩には古詩と近体詩の二通りがある。概ね唐以後に、アクセントと(平仄)と母音(韵)の観念が確立し、アクセントと母音の配置を厳格に定めた定形を近体詩と言う様に成った。古体詩とは唐以前の、母音にはこだわるがアクセントには、余りこだわらない、定形をさして言う。

 古詩も近体詩も、概ね唐以後を指して謂うのだが、唐以前に作られた作品は、殊に古辞と謂い、唐以後の(現代もこの範疇に入る)(古詩・近体詩を含めて)作品と区別している。

1−一句の文字数は七字で、句の構成は、四字+三字て゛ある。

2−一章は、出句と落句の二句で構成され、叙事の一単位となる。

3−作品の章数に制限はない。

4−出句の押韻は不要で、落句の末尾字に押韻すればよい。
注:押韻とは、予め決められた位置に有る文字の、母音をおなじにすることを謂う。

5−最初の第一句(出句)と韵が換わった第一句(出句)は押韻する。

6−韵は平韵・仄韵、順序は問はないが、相互に用いる。

7−句の叙事内容が換わるたびに、平韻仄韵と韵の変更をする。
注:叙事内容の一塊を「解」と謂う。言い換えれば解毎に韵を換える。

8−佩文詩韵では通韵を可とする規定もあるが、現代韵では、佩文詩韵に比べて、韵の分類項目数が少ないので、既にその規定は意義を為さない。

9−句の下三字を平平平、或いは仄仄仄、などのように三連させてはならない。

※※ ※※ ※※韵,※※ ※※ ※※◎。
※※ ※※ ※※※,※※ ※※ ※※◎。
※※ ※※ ※※※,※※ ※※ ※※◎。 句数に関わりはないが、同一趣旨の一纏まりを解と謂う。

※※ ※※ ※※韵,※※ ※※ ※※◎。 韵を換える。前の解が平韵なら仄韵に、仄韵なら平韵にする。
※※ ※※ ※※※,※※ ※※ ※※◎。

※※ ※※ ※※韵,※※ ※※ ※※◎。 
※※ ※※ ※※※,※※ ※※ ※※◎。

ーーー以下同様ーーー

  白雪歌送武判官歸 岑參

北風捲地白草折,胡天八月即飛雪。 zhe2○  xue3●         折・雪 入声九屑

 

忽如一夜春風來,千樹萬樹梨花開。  lai2○  kai1○          來・開  上平十灰

 

散入朱簾湿羅幕,狐裘不暖綿衾薄。  mu4●  bao2○     

将軍角弓不得控,都護鐵衣冷猶著。  kong4●  zhuo2○    幕・薄・著  入声十薬

 

瀚海闌干百丈冰,愁雲惨淡萬里凝。  bing2○  ning2○     冰・凝   下平十蒸

 

中軍置酒飲歸客,胡琴琵琶與羌笛。  ke4●  di2○        客・笛    入声十一陌・十二錫(通韵)

 

紛紛暮雪下轅門,風掣紅旗凍不翻。  men2○ fan1 ○        門・翻    上平十三元

 

輪臺東門送君去,去時雪萬天山路。  qi4●  lu4●       

山廻路轉不見君,雪上空留馬行處。  jin1○  chu4●      去・處    去声六御   路  去声七遇  (通韵)

 

注:四聲表記は現代漢語   韵名は佩文詩韵
注:行間広い狭いは、解の表示

考察:1−現代漢語から見た、平韵には○印を付け、仄韵には●印を付けた。現代漢語の平仄と佩文詩韵の平仄には齟齬の有ることが、一目瞭然である。
考察:2−上記の表記を見ると、齟齬の有る韵は、入聲で有ることが解る。佩文詩韵の入聲は、現代漢語韵の1麻韵から9開韵までの韵分類中に再配分されている。其の殆どは1・2聲で有る。

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注: 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

 

 

自由詩散曲元曲楹聯漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります