漢詩詞定型律絶古絶 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからお探し下さい

律絶と古絶TopPage

 日本人は絶句として、五言か七言の平韻の定型詩を謂う。絶句の成立過程には二種類有って、律詩の成立以前に出来た絶句と、成立後に出来た絶句とがある。

 律詩の成立以前には「平韻・仄韻」が混沌としていて、平仄の定まった絶句二十文字或いは二十八文字の定型にも、平韻の定型と仄韻の定型が存在した。

 律詩が成立した後で、律詩の前半と律詩の後半とに分かれて、絶句の定型が二つ出来た。もちろんこれは平韻である。

 平韻だけの絶句が律詩から派生し、平韻仄韻両方ある絶句が古詩から派生したが、これらが整理されて、平韻の絶句を「律絶」と謂うようになり、仄韻の絶句を「古絶」と謂うようになった。

 日本では、律絶・古絶の名称が用いられず、仄韻の絶句を古詩の範疇に分類するが、それは誤りである。律絶はここでは省略する。

古絶平仄式

注:△:基本は一声二声だが、場合に依っては、三・四声でも可
注:▲:基本は三声四声だが、場合に依っては、一・二声でも可
注:○:一声二声
注:●:三声四声
注:★:三声四声に依る韵文字

五言絶句側体仄起
▲●●○○,起句
△○○●★。承句
△○▲●○,転句
▲●△○★。合句

五言絶句側体平起
△○▲●○,起句
▲●△○★。承句
▲●●○○,転句
△○○●★。合句

五言絶句側体起句押韻仄起
▲●△○★,起句
△○○●★。承句
△○▲●○,転句
▲●△○★。合句

五言絶句側体起句押韻平起
△○○●★,起句
▲●△○★。承句
▲●●○○,転句
△○○●★。合句

七言絶句側体平起仄韵
△○▲●△○★,起句
▲●△○○●★。承句
▲●△○▲●○,転句
△○▲●△○★。合句

七言絶句側体仄起仄韵
▲●△○○●★,起句
△○▲●△○★。承句
△○▲●●○○,転句
▲●△○○●★。合句

七言絶句側体平起踏落
△○▲●●○○,起句
▲●△○○●★。承句
▲●△○▲●○,転句
△○▲●△○★。合句
注:起句と承句を対杖とすること必須

七言絶句側体仄起踏落
▲●△○▲●○,起句
△○▲●△○★。承句
△○▲●●○○,転句
▲●△○○●★。合句
注:起句と承句を対杖とすること必須

 

 

楹聯散曲元曲自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります