漢詩詞対句句中對 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座

句中對TopPageこちらからもお探し下さい

形式

 四文字・五文字・六文字・七文字・八文字・・・の句の中で構成される對句を句中對と言う。一句の文字数によって対句の構成は各々に異なるが、四文字・五文字・七文字の構成法を会得すれば、他の殆どの構成に対応出来る。

四文字句

○○      櫻花   前半
●●      柳葉   後半(対句)
千紅萬紫・檐頭磴下・鐘楼石磴・紅紅白白・吹香競美

或いは
●●       半壁   前半
○○       三春   後半(対句)
酌酒裁花・養拙通神・託酒投詩・煮茶弾琴・浄室高論

 

五文字句

×○○           蛩啼       前半 註:残蛩啼の省略
○●●         残月照          後半(対句)
茶煙新酒熟・風迷香雪漲・花散疎雨過・花紅新樹緑・窗閑孤雁叫

○×○         人來     前半 註:人又來の省略
○●●       春又去  後半(対句)

 

七文字句

●●○○        又惹詩情  前半
×●○○       惜残花     後半(対句)註:又惜残花の省略
只對陳篇養吟魂・微月成鈎雨如煙・静照香葩對暮雲・巧酒盈樽句難成・亦数歸禽送流年

註:×の所の文字は省略された文字と理解すれば良い。此処に数例を挙げたが、定まった形式がある訳ではないので、適宜その組み立てを案出する事が肝要である。

註:色には色を、数には数を、名詞には名詞を、動詞には動詞を・・・など、平仄を逆にし、文法構造を同じにする事が条件となる。

註:容易に想像の出来る字が省かれていると理解すればよい。これは同じ文字でも、或いは逆の意味の文字でも可能である。

註:省略を用いた句中の対は、以下の三通り読み方が出来る。
@−對を構成する句として読む
A−対を構成しない句として読む
B−互文を構成する句として読む

 何れの場合も、読み方は違っても、内包する句意はほぼ同じである。

 

自由詩散曲元曲楹聯漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります